日本・米国・中国・新興国株・FXの情報はグローバルリンクアドバイザーズ。戸松信博、陳満咲杜、デイトレーダーZERO、小池麻千子、水上紀行、石井千晶、松井宗則が連日情報を発信!創業22年の信頼、弊社利用実績者数3万人以上
最新投資情報
  • HOME »
  • 最新投資情報

最新投資情報

ドル高の限界点近い。

先週末の米10月雇用統計はポジティブサプライズとなりました。 これにより、10/28FOMCにて12月利上げ開始が「既定路線」となっていたコンセンサスが12月利上げ「確定」となっています。 為替市場ではドル高が加速しドル …

今週の焦点(11月9日週)

 今週の外国為替市場の焦点は、米10月雇用統計の強い内容を受けて、ドルが地固めできるか大きな焦点となる。  経済指標としては、中国10月消費者・生産者物価指数、10月小売売上高・鉱工業生産・固定資産投資、英10月雇用統計 …

10月度米雇用統計トレードと11月からの講座内容(11月7日更新)

11月6日(金) 22:30に発表された経済指標「米雇用統計」の結果です。   【米・10月非農業部門雇用者数】 前回:+14.2万人(改訂:+13.7万人) 予想:+18.5万人 結果:+27.1万人 &nb …

ボリ平さん写真

希望と反動

米年内利上げ観測は高まっています。イエレンFRB議長は年内利上げの可能性を示唆した上、状況次第とも強調しているから、本日夜リリースされる米10月雇用統計が肝心です。市場関係者なら、誰でも固唾を飲んで待っていると言っても過 …

買い戻しによって上がる相場

本日は、日本時間午後9時のBOE(英中銀)金融政策決定、午後9時30分に週次の米新規失業保険申請件数(予想26.2万件)の発表が予定されています。 ドル/円の1時間足を見てみますと、11月2日の13時以降、下値を切り上げ …

日本株さらに上を目指す展開を期待

9月の食料・エネルギーを除いたコアコアCPIの上昇基調に加えてポジティブな求人関連指標を理由に、「黒田バズーカ第三弾」は実施されませんでした。   先週は超短期的に加熱警戒としておりましたが、結果的に日経平均は、日銀緩和 …

12月金融市場のトレンド大転換へ!

2008年リーマンショック以降の金融危機に対抗するため、2009年以降FRB→日銀→ECBとかなりの時間差をつけ大規模量的緩和を実施して来ました。 効果はともかく市場は過剰流動性相場となり、株価の上昇や主要国中銀の金融政 …

今週の焦点

 今週の外国為替市場は、米雇用統計を睨んだ展開も英MPC、ドラギECB総裁の講演、イエレンFRB議長の議会証言、中国の経済指標を睨んで、金融政策の思惑に揺れる展開が想定されそうだ。   《経済指標》  経済指標 …

トレード機会の多かった1週間、皆さんいかがでしたか?

10月26日週は 前週のECBの追加緩和期待と中国利下げに続き FOMCと日銀という各国の 「金融緩和政策」にまつわるテーマが続きました。   ↑10月29日配信号 FOMCの動き解説   従って、短 …

ボリ平さん写真

クロス円に警戒

本日は、日本時間午後9時30分に米第3四半期実質GDP・速報値(予想1.5%)、並びに週次の米新規失業保険申請件数(予想26.5万件)の発表が予定されています。 クロス円が重いのが気になります。 ドル/円は、まだ実需があ …

« 1 27 28 29 32 »
PAGETOP